Riezm Academy

創造性を引き出すとは

今日は、人気若手指揮者のグスターボ・ドゥダメルが指揮をするということで、格別な楽しみを胸ににNYフィルのリハーサルコンサートへ出かけました。

創造性を引き出すとは

ロビーも会場も彼の指揮を楽しみにするお客様でいっぱい!

チケット売り場は、当日券を買いもとめる人たちの長蛇の列が続いています。

 

なのに、

なにに、

彼は病気でキャンセル。

替わりに知らないおじさんが出てきました。

 

創造性を引き出すとは

 

リハーサルコンサートのほとんどは、お客さまサービスなのか、通して弾いてくれるのに、

ただでさえ現代曲のわかりにくい曲を止めながら指揮するので、ちょっとがっかり。

もう、帰っちゃおうかな〜とお尻がモゾモゾしかかりました。

 

でも、それは見事に裏切られました。

ブルックナーの交響曲9番を指揮する彼の後姿は、大地にグラウンディングしていて頼もしく、

張り詰めた神経、緊張と弛緩、繊細さとダイナミックを

指揮棒の先からピンポイントで指示します。

ゆるぎのないリーダーシップ。

その様子は客席からもわかり、彼の要求の高さに息を呑みます。

オーケストラもそれに答え、いつもの優等生的な演奏を超えた創造性が引き出され、どんどん熱くなっていくのです。

エネルギーが変わっていくのが目に見えるよう!

 

ついには、指揮者の要求の一線を越えた演奏へと上り詰めた瞬間!

私は涙が止まりませんでした。

リハーサルでここまで心揺さぶられたのは初めてかもしれません。

超人気指揮者の代役として、代役の指揮をしたのではない。

NYのお客様を喜ばせる演奏をしたのでもなく、

彼は、彼の指揮をやりきったのだと確信しました。

 

その証拠に、休憩時間を過ぎても帰る人は殆どいませんでした。

よくある代役に対する暖かい拍手ではなく、

驚きと賞賛の拍手は、会場だけでなくオーケストラからも惜しみなく送られていました。

 

私たちは、従順な演奏を聴きたいのではない。

自分を出し切った演奏を聴きたいのです。

そのためには、指導者が満足するレベルに仕立て上げるのではなく、

演奏者が持てる力を出し切り、満足できること。

 

今日のNYフィルの演奏は、まさにメンバー全員が満足したのではないでしょうか。

後から、その素晴らしい指揮者の名前を教えてもらいました。

マンフレート・ホーネック。

オーストリアの方でした。

頑固で媚びない気質が彼の高い音楽性を作ったのかもしれません。

 

グランディングされた渾身の後姿をご覧ください。