Riezm Academy

第1回 MCCDuoのグループメンターコーチングの前半を実施しました。

光栄にも、Lecel3のクラスをスタートして4期に入りました。
今年は、MCCDuoとしての活動も活性化🔥

4、5月の「アーティスティックマインド企画開催」
「神奈川チャプター登壇」
「気楽に新倫理規定」無料クラス
「ICFジャパンのコンバージでの4講座担当」
などなど、外に向けての活動ができる余裕が出来るようになって来ました。

そこで!
Level3のクラスで行っているグループメンターコーチを色々なコーチに提供すべく、
私たちも動き出しました。
ACCのICF申請には10時間のメンターコーチングが必須です。
資格のあるメンターコーチ2 と最低3ヶ月間3 の10時間のメンターコーチングを受けること。(ICFJのHPより

今回は、その1回目の前半として3時間半のクラスを実施しました。

第1回 MCCDuoのグループメンターコーチングの前半を実施しました。

2回目は10月11日。
1ヶ月でググッとチャレンジした皆さんへのメンターコーチングが楽しみです。
次回のお申し込みもお待ちしています。
スケジュールあけておいてくださいね!

進め方 Level3の猪俣恭子青木理恵2人のMCCによるセッション
2人からのフィードバックとブラッシュアップレッスンを受けることができます
実施日
第1回 2025年:9/13(土) & 10/11(土) 13:00 〜 16:30
第2回 2026年:2/7(土) & 3/7(土) 13:00 〜 16:30
第3回 2026年:6/6(土) & 7/4(土) 13:00 〜 16:30
受講費用 各回 88,000円 (税込)
定員 8名 (最少催行人数 3名)

早速届いたご感想です。

⭐︎このクラスで学んでことはなんですか?

クライアントご自身を客観視するアプローチとチャンクダウンやチャンクアップの活用についてです。
質問のバリエーション、クライアントへの好奇心をどのような言葉で聴いていくか、多様な捉え方

自分が挙げたPCCマーカー6.7 クライアントの感情によりフォーカスする方法のヒント。過ぎてしまったら4.4で尋ねて誘えば良いこと。

⭐︎これから取り組むことはなんですか?

・本当に?も含めて、他には?など対話を水平展開していくことを意識してみたいです。また、クライアントの自己認識の固定化を揺るがす問いも心掛けてたいと思います。
・今日学んだ質問を実践で試す
・今日の学びのメモをまとめる。そして実践してみる。

⭐︎進行その他、ご意見やお気づきの点がございましたら、お気軽にご記入ください
・肯定的に互いを認め合えるクラスの雰囲気が、素晴らしいと感じました。理恵さんと恭子さんがそうだからだと思います。私がコーチングを学んだ過程では、コーチングは好きだけど、学びの場が辛いな…という体験があったことをクラスが終わってから思い出しました。それが、コーチングの学びが止まってしまった一つの要因でもあっかもしれない…と感じました。
・学びが深く、あっという間の3時間半でした。時間の使い方等委ねていただく等、カスタマイズしていただいた講座だと思います。ありがとうございました。
・3名という人数は、セッション練習やディスカッションにおいて最適だと感じました。3時間半という濃密な時間も、あっという間に過ぎた印象です。次回も楽しみです。ありがとうございました。