- 2018.07.31
夏の保存食作り
やすらぎの里から戻って来て、 早速酵素シロップを作り始めました。 NYにいた頃は、よく作っていたのだけれど、 帰国してからは、とんとご無沙汰・・・ でも、それは1種類しかないから飽きてしまったんだ・・と気がつきました。
やすらぎの里から戻って来て、 早速酵素シロップを作り始めました。 NYにいた頃は、よく作っていたのだけれど、 帰国してからは、とんとご無沙汰・・・ でも、それは1種類しかないから飽きてしまったんだ・・と気がつきました。
やすらぎの里での断食1週間コースで、 心身ともに蘇った私。 日常に戻りもどって、 リバウンドしてどか食いしてしまうことを心配していましたが、 あらあら、不思議・・・・
ずっと前から楽しみにしていた、 葉山の女漁師、アキラさんと葉山のイタリア料理の先生ナミさんのコラボレッスンに、 やっと入れていただけました〜〜 本日のお料理は「アンチョビ」です。 用意されていたのは、大きなバケツ?樽?に入った大量のイワシ。 朝、漁港に仕入れに行ってくれたんだそうです。
家に戻って来てからも、 断食効果は続いています。 不思議と、 美味しい・・と思えるところで ストップしてしまうので、 食べる量は、断然減っています。 我が家には体重計がないので、 早速アマゾンで注文! その後のレポートも、どうぞお楽しみくださいね!
充実した1週間で、心身共に生まれ変わった私。 伊豆高原の駅で待ち合わせしたのは、 セドナの旅をご一緒した人生の先輩のカヨちゃん。 カヨちゃんと写真家のトントンは近くの天城高原に別荘をお持ちなのです。
数ある断食道場の中から、 伊豆高原にある「やすらぎの里」の1週間プランをを選んでやってきました。 空腹感は、ほとんどないまま最終的に3キロ減。 いよいよ最終日。 お別れの日のスケジュールです。
数ある断食道場の中から、 伊豆高原にある「やすらぎの里」の1週間プランをを選んでやってきました。 今日から普通食! でも、たった290キロカロリーなんですって! 断食チーム以外の方は、糖質制限食や半断食。 500キロカロリーだというのに、とっても豪華で美味しそう・・ それなのに、1〜4キロも体重ダウンする方もいらっしゃって、 心が揺れるわ〜〜
数ある断食道場の中から、 伊豆高原にある「やすらぎの里」の1週間プランをを選んでやってきました。 やったー2キロ減! 今回のメンバーには、80代お二人、70代の方もいらっしゃいますが、 みなさん積極的にプログラムにご参加。 気も心もお元気で、どんどん […]
数ある断食道場の中から、 伊豆高原にある「やすらぎの里」の1週間プランをを選んでやってきました。 空腹感は、ほとんどないまま1.5キロ減。 いよいよ4日目のスケジュールです。
数ある断食道場の中から、 伊豆高原にある「やすらぎの里」の1週間プランをを選んでやってきました。 空腹感は、ほとんどないまま1.5キロ減。 いよいよ3日目のスケジュールです。 6時 朝の瞑想 シーツを取り替えていてうっかりしてしまいました。 ここで […]
数ある断食道場の中から、 伊豆高原にある「やすらぎの里」の1週間プランをを選んでやってきました。 お夕食は、具なしのお味噌汁だけだったので、 ちょっとお腹が空いたけど、朝まで熟睡。 2日目のスケジュールです。
数ある断食道場の中から、 伊豆高原にある「やすらぎの里」の1週間プランをを選んでやってきました。 なんといっても、食いしん坊で、大食漢。 30年間というもの空腹を感じることのなかった私ですが、 果たして、耐えられるのでしょうか・・・ 実験の成果はいかに? レポートしまーす。
5月にI'm homeの撮影隊が来て、 丸一日かけて写真を撮りました。 その際、 北鎌倉在住の建築家、宮田一彦さんと私も取材を受けたのですが、 ライターさんの力もあり、美しく読み応えのある文章となっております。 こんなにハイエンドな雑誌に、 青木山荘の写真が、な・な・・なんと10ページも・・・!
4月にPoints of Youのトレーナーの資格を得て、 なかなかスケジュールが合わずに受けられなかった市居代表とのガイダンス。 昨夜、やっと終えることができて、ほっと肩の荷を下ろしました。 これで晴れて、エバンジェリスト養成講座を開くことができるようになりました。 ところでみなさん、 エバンジェリストって何でしょう?
昨日の秋谷も荒れ模様のお天気。 海は鈍く光り、山は深い霧で覆われています。 そんな中、古民家での静かなしつらえのお稽古。 時空を超えた不思議な時間を過ごす、 私にとってはとても大切な日なのです。 そう、 日本の七夕について学び、お飾りを作りました。
昨日は、葉山のしつらいのお稽古へ。 今年も半年を過ぎ、「夏越しの祓い」につて学び、 青藁や千萱、笹などを作ってお飾りを作りました。 月に1回のこの日は、 私にとっては大切な、時空を超えて日本の歴史を旅する時間なのです。
20代前半メガネ →20代後半から50代使い捨てソフトコンタクト →50代前半から現在ソフトコンタクト+リーディンググラス(老眼鏡のことね!) と、歴史を歩んでまいりましたが、 ついに、品川近視クリニックで、レーシックの手術を受けてきました。 その理由は・・・