- 2017.03.01
満席間近!4月9日【三昧琴 × CymaSonic】レゾナンスJAM @青木山荘
バリ島のシャーマンによる不思議な予言から生まれた、日本生まれの楽器・三昧琴(ざんまいきん)。 サイマティクス原理を元に、イギリスで生まれた、生体共鳴法・サイマソニック。 和の響き、洋の響きそれぞれが神秘的に織りなすレゾナンス。 あなた自身の周波数(身 […]
バリ島のシャーマンによる不思議な予言から生まれた、日本生まれの楽器・三昧琴(ざんまいきん)。 サイマティクス原理を元に、イギリスで生まれた、生体共鳴法・サイマソニック。 和の響き、洋の響きそれぞれが神秘的に織りなすレゾナンス。 あなた自身の周波数(身 […]
3月20日。 アイルランドから来日するフルート・ホイッスル奏者 Ciaran Somers,と、内藤希花(フィドル)&城田純二(ギター)のコンサートです。 春爛漫の古都鎌倉で、アイルランドの伝統的な音楽をお楽しみください。 また、コンサート前の午前1 […]
昨日は、お料理のお稽古でした。 懐石のフルコースを教えていただいて、 試食が終わったのはもう夕方。 私以外は、全員がお茶を学ばれているベテラン主婦揃いでしたが、 今回も全員ビジビジと怒られました。
3月2日&12日、10時から11時、 りえずむ塾・zoom無料お話会やりまーす。 と叫んだら、 3月2日はあっというまに満席となりました。 12日は、まだ大丈夫。 残席4名ありますよ〜〜 実は、今話題のZOOMは、 私自身もまだまだ練習 […]
日曜日に第2回目の「私の開花宣言〜私の木を育てましょう」のクラスを開催しました。 今回も、佐賀や愛知県など遠方から、私の木を描きに来てくださった方もいらっしゃり、 本当にありがたかったです。 さあ、クラスの様子を見てみましょうか?
みなさまからいただいたご感想を、シェアさせて頂きます! ◆白村恵子さん 愛知から参加させて頂いた白村恵子です。 竹を切ってしまった幼い自分と、どうすべきかどうありたいのかわからず的が定まらない今の自分、やっぱりどこも抑えずのびのび行きたい未来の自分に […]
20代の頃、江戸懐石近茶流を習いに行っていました。 生きている穴子に目打ちをして、さばけるほどにまでなったけれど、 香港に転勤になって、 張り切って作っても、 全くと言ってもいいほど、美味しくなーい!
今週は、楽しいイベントが盛りだくさん。 青木山荘にも、続々と海外からのお客様がお越しになります。 茶室でくつろぐ姿を見ることが出来るのは、 私にとっても嬉しいこと・・・
第1回めの「開花宣言〜私の木をそだてましょう〜」 自分の木の人生を語り、 参加者の皆さまの木の人生のストーリーを聞きました。 みんなでわかちあえるこのすばらしさを 是非、広めていただけたらと願っています。 ◎山田公美子さん 理恵さん […]
昨夜は、1dau classを終えて、ひとっ飛び。 向かうは、青山骨董通りの真知子さんのショップ! ロンドンからご主人のマックスも来日していて、 おじいさまのドローインングや 真知子さんがロンドンで買い付けたアンティークのガラスなどの販売の レセプシ […]
青木山荘での私の初めてのセミナーが終わりました。 新たな地盤となるこの青木山荘で、 みなさまの私の木のストーリーを聞かせていただいて、 さらに、参加者の皆さまの深いご質問に導かれて 開花につながっていく様子を見て、 なんとありがたい・・・ 幸せなこと […]
今朝、セッションの前に引いたカードは、Happiness。 幸せは私の中にある。 その喜びを解き放って、 みんなを包み込めたらなぁ〜〜 そう思いつつ、 ロンドンのデザイナー神戸真知子さんのお友達であり、 写真 […]
昨日は、ハルカの27才のお誕生日。 毎年同じように,陣痛でお腹が痛くなった朝を振り返り、 遠く離れて暮らすハルカの幸せを願い、 世界の平和を祈ります。 昨日は、お天気も良かったので、 葉山に向かいました。 逗子から葉山に向 […]
私は2児(2歳、0歳)のママで、 現在現役フルタイムの会社勤務をしながら マザーズコーチ講師として活動しているただあいです。 理恵さんがNYにいらっしゃったときに マザーズコーチ講座の先生だった理恵さんに受講生としてお会い […]
コーチやカウンセラーの修行を積むと 自分や他人を客観的にみることが必要で、 次第に上手になっていきます。 その過程で、 私は、 コーチや信頼できる方たちからのフィードバック、 test.jpのテストをはじめ、 360度フィ […]
理恵さんのコーチングレッスンに出会って『私のやりたかったレッスンはコレだ!』と思いました。 そして、ご本を読ませて頂きドンドンレッスンに活かしていき、私も生徒さんもワクワクなレッスンになっていきました。 また今では、私のコーチとなって頂いています。 […]